小児歯科
当院には日々、たくさんのお子様が来院され、笑顔を見せてくれています。
大事なお子様の治療はぜひ当院にお任せ下さい。
ニコデンタルクリニックの小児歯科治療の考え方
考え方1 ~お子さまとの会話を大切にしています~
当院ではお子様が初めて来院された時に、いきなり治療を始めることはしません。
まずじっくりお子様そして保護者の方と会話をして、歯医者さんに慣れてもらうことを大切にしています。
歯医者さんってなんだか恐いイメージがありましたよね?
それは昔の歯医者さんはいきなり治療をすることが多かったからなのだと思います。
会話もほとんどせず、マスクで顔を隠した恐い大人にいきなり痛いことをされたら、どんなお子様でも「歯医者さん=恐いところ」というイメージが植え付けられてしまいます。
むし歯は確かに治したほうが良いのですが、そのことよりも私たちは大切なことがあると考えています。
それは「歯科医院をお子様たちにとって居心地の良いところにすること」です。
もし、小さい頃にいきなりの治療を受けたらどうでしょうか?
幼い頃はご両親がいるので、しぶしぶお子様も来院してくれますが、親御さんの手を離れてしまったら、歯科医院に行くかどうかは本人次第です。
「歯医者さん=恐いところ」という印象のままであれば、耐えられない程の痛みを伴わない限り歯科医院に来ることは少ないと言えます。
いきなりの治療により、そのお子様のお口の中への印象はとても悪くなってしまいます。
そして、痛くなる前から定期検診に来る習慣がなければ将来、早期にご自身の歯を失うことに繋がりかねません。
そのため、冒頭でもお伝えしたように、まずは「お子様とじっくり会話をする」ことを行います。
こうすることでお子様の恐怖心を払拭でき、親御さんの手を離れた後でも1人で定期検診に来てくれるようになるのです。
お子様が歯医者さん嫌いにならないようにするのは、ある意味歯科医院の腕の見せ所とも言えます。
ぜひ大切なお子様を私たちにお任せください。
考え方2 ~治療前のトレーニングをしっかり行います~
お子様が歯医者さんを恐がるのは、お子様と歯医者さんが充分にコミュニケーションを取っていないから、そしてちゃんとトレーニングを含めた説明を行なっていないからだと考えられます。
当院ではしっかりコミュニケーションをとり、トレーニングを含めた説明をお子様に行っていくことでお子様の精神的な成長にも携わりたいと考えています。
トレーニングの内容は歯科治療に使う道具をみてもらい、実際に触れてもらったり、削る道具を用いずにお口の中に入れてもらったりします。
これを繰り返していくことで、最初は恐怖感を持っていたお子様でも、治療ができるようになったケースがたくさんあります。
(当院では可能な限りの痛みを抑えた治療を行っていますので、治療に至った場合でも「痛み」でお子様が恐がるということは少ないです)
考え方3 ~治療後の楽しみも用意しています~
当院では通院いただいたその日にお子様に消しゴムのおもちゃを毎回、プレゼントしています。
頑張った後には、楽しみを感じてもらえるように工夫しています。
考え方4 ~予防を重要視しています~
むし歯の原因菌からお子様を守る良い方法は予防を強化することです。
大人の場合、歯が硬いため、むし歯が一気に進行することはあまりありません。
それに対して、子供は免疫力が弱いためむし歯が一気に増加し、また歯が柔らかいのでむし歯があっという間に進行してしまいます。
このようなことを防ぐため、当院では予防の強化として、次のことを行っています。
- TBIと呼ばれる歯磨き指導
- むし歯になりやすい歯の溝を埋めるシーラント填塞(てんそく)
- むし歯の予防効果のあるフッ素塗布
上記についてそれぞれご説明いたします。
TBI(歯磨き指導)
子供が歯磨き好きになるように指導します。
むし歯が多発する部位は、下記の3ヶ所です。
- 歯と歯の間
- 歯と歯茎の境目
- 歯の溝
TBI(歯磨き指導)では、(Ⅰ)と(Ⅱ)から発生する虫歯を防ぐために効果的なブラッシング法、清掃補助用具(デンタルフロスなど)の使い方を楽しみながら指導していきます。
また、保護者様への仕上げ磨きに関してもご説明させていただきます。
シーラント填塞(てんそく)
生え変わったばかりの奥歯の永久歯は大人と比べて溝が深く、そこにプラークが溜まり、むし歯になることがよくあります。
シーラントは奥歯の溝をフッ素が徐放されるプラスチックで埋めるむし歯予防法です。
乳歯から永久歯に生え変わったタイミングで治療すると効果的です。
なお、使用するのはむし歯治療の際に詰め物として使う「レジン」という素材で、歯を傷つけるような処置ではありませんので安心です。
フッ素塗布
「フッ素」とは、歯の表面にあるエナメル質を強化する性質を持った物質です。
フッ素によるむし歯予防の3つの作用は以下の通りとなります。
再石灰化の促進
歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進します。
歯質強化
歯の質を強くして、酸に溶けにくい歯にします。
細菌の酸産生抑制
歯ブラシで落としきれなかったプラーク(歯垢)中に潜んでいるむし歯原因菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
歯科医院で塗布するフッ素は高濃度のため、数ヶ月に1回塗布という形で行います。
その他にも、当院ではお家でも毎日、使えるようなお子様に好まれるフッ素入りのジェルや歯磨き剤もおすすめしています。
乳歯や生え変わったばかりの永久歯は非常に弱いのですが、フッ素を活用し、歯質を強化することができます。
むし歯菌に負けない強い歯を作りましょう。
むし歯はあなたのお口から子供に感染しています
むし歯は、風邪やインフルエンザのように人から人に移る「感染症」だということをご存知ですか。
生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯の原因菌はいないです。歯ははえてきもむし歯にはなりません。
ではどのようにむし歯の菌は感染するのでしょうか?
多くの場合は周囲の大人から感染します。
感染経路は同じ食器又は道具を使うこと、口移しをすることなどです。
時期としては生後1歳7ヶ月(19ヶ月)から2歳7ヶ月(31ヶ月)の間に感染すると言われているので注意が必要です。
むし歯の原因となる菌への感染時期に気を配り、感染を防いでいくことで将来、むし歯ができない、もしくはできにくいお口の環境を作ることができます。
24歳を過ぎると、新たに出来るむし歯の本数は限りなく「0」に近くなるという統計もあります。
つまり、お子様へのむし歯菌の感染に十分注意しながら、成人までむし歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生、むし歯のない健康な歯でいられる可能性が高いと言えます。
感染症である以上、対策が可能ですので、正しい知識で子供をむし歯から守ってあげることがお子様の将来を考えた際、非常に大切となります。
正しい知識があれば、子供への感染時期を遅らせることが可能です。
感染症対策には、次の3つの方法が効果的です。
- 感染源の除去(お母さんのお口の中を清潔に保つ)
- 感染経路の遮断(子供に虫歯菌が移るのを防ぐ)
- 抵抗力の強化(むし歯菌から子供を守る工夫をする)
感染源の除去(お母さんのお口の中を清潔に保つ)
前述しましたが、周囲の大人とのスキンシップを通してお子様はむし歯になります。
なかでも、お母さんからお子様に虫歯菌が移るケースが多いと言われています。
むし歯から大切なお子様を守るためには、まずはお母さんのお口の中を清潔に保つことが大切と言えます。
お口の中を清潔に保つためには、食後の歯磨き習慣に加え、歯科医院で行われている歯のクリーニングを定期的に受けられることをお勧めします。
歯のクリーニングを受けられることで、毎日の歯磨きだけでは落とすことができない汚れを除去することが可能です。
感染経路の遮断(子供にむし歯菌が移るのを防ぐ)
むし歯からお子様を守る2つ目の手段は、「感染経路の遮断」です。
育児に追われて歯のケアを怠りがちになると、お母さんの口腔内には大量のむし歯菌が増殖してしまいます。
この時期に「お母さんが口をつけたスプーンで離乳食をあげる」ことや、「お母さんが小さく噛みちぎった食べ物を与える」、「お子様にキスをする」などすることで、むし歯菌がお子様に感染します。
極論を言えば、上記のようなスキンシップを一切行わなければ感染経路を遮断でき、お子様が虫歯になる可能性を抑えることができます。
しかし、このようなスキンシップはお子様への愛情表現として非常に大切な行為です。
ですのでできること、例えば器やスプーンなどを分けたり、口移しなどを避けることを意識していただくことが大切です。
抵抗力の強化(むし歯菌から子供を守る工夫をする)
むし歯の原因菌からお子様を守る最後の方法は「抵抗力の強化」です。
上述した歯科医院での予防法、
- TBIと呼ばれる歯磨き指導
- むし歯になりやすい歯の溝を埋めるシーラント填塞(てんそく)
- むし歯の予防効果のあるフッ素塗布
これに加え、お家でも行える予防方法があります。
1つ目は「フッ素配合のジェルもしくは歯磨剤の活用」です。
歯科医院にて塗布するフッ素は濃度が高いため、数ヶ月に1度という形になります。
フッ素の効果を最も活用するには、毎日、低濃度のものを使うことが良いと言われています。
家庭用に販売されているフッ素配合ジェルや歯磨剤を活用することがお子様の歯の質の強化につながります。
2つ目は「キシリトール配合製品の活用」です。
キシリトールは砂糖と違い酸を全く作らない甘味料です。
さらにキシリトールはむし歯の悪玉菌の成長・増殖を阻害します。
また、少量の摂取でも一定の効果があります。
キシリトール入りのタブレットなどもあるので手軽にお子様でも摂取できます。
むし歯菌の感染経路はお母さんだけでなく、お父さんやおじいさん、おばあさんなども含まれます。
ぜひ皆様でお口の環境を整え、お子様とスキンシップをいっぱい取ってあげてください。