BLOGブログ

歯の豆知識①「歯の解剖学」

こんにちは。
葛飾区立石の歯科医院、ニコデンタルクリニック院長の渡辺です。
今回のブログは歯の豆知識「歯の解剖学」についてお話ししていきたいと思います。

歯の上方を「歯冠(しかん)」、境界部を「歯頚(しけい)」、下方部を「歯根(しこん)」といいます。歯根という部分が骨の中に植わっています。歯根は上あごと下あごで、数が違ってきます。前歯に関しては同じ数ですが、奥歯において数が違ってくるのです。歯根の数が多いのは上あごとなります。なぜかというと、かみしめたときの安定性において上あごが土台となることが関係しているからです。奥歯における歯根の数は一般的には上あごが3本、下あごが2本となります。

歯冠の表面を被っている部分を「エナメル質」といいます。この部分は人体の中で最も硬い部分でモース硬度で6-7くらいの値があり、水晶と同等の硬さがあります。(ダイヤモンドはモース硬度10です)
エナメル質の下の層を「象牙質」といいます。歯の本体はこの象牙質から成り立っています。この象牙質はモース硬度5-6でエナメル質よりも柔らかい組織となります。むし歯や強いかみ合わせなどでエナメル質が失われ、象牙質が露出してしまうと進行が進んでしまいます。象牙質はエナメル質と違い、加齢により増加し、エナメル質が失われたところに新しく作られることもあります。歯の中央部には血管が侵入している「歯髄(しずい)」があります。歯髄は一般的には歯の「神経」と呼ばれています。むし歯がこの歯髄という部分に到達してしまうと強い痛みが生じてしまいます。
歯を支えている組織を歯周組織といいます。歯周組織は「歯肉(しにく」)、「歯根膜(しこんまく)」、「セメント質」、「歯槽骨(しそうこつ)」から成り立っています。歯槽骨と歯のセメント質の間に歯根膜という組織が在り、これらがシャーピー繊維という組織によって強靭に結ばれています。つまり、歯は骨と直接くっついているわけではなく、このシャーピー繊維によってつるされているような状態で骨の中に存在しているのです。このシャーピー繊維は象牙質と隣接するセメント質と歯肉を結ぶもの、歯と遊離歯肉を結ぶもの、歯槽骨とセメント質を結ぶものの3種類があり骨との結合をより強くしています。この歯根膜の存在により物を噛んだ時の力を分散させることができ、ヒトはスムーズな咀嚼を行うことができます。

このように歯の植立は、いろいろな組織が介在して成り立っています。

ニコデンタルクリニック
東京都葛飾区立石2-26-17
03-3693-2880
www.nico-dent.jp

PAGETOP