BLOGブログ

社会性の発達のついて

IMG_7704.JPG0203

 こんにちは!
葛飾区、立石の歯科医院、ニコデンタルクリニックの歯科医師、後藤です!
 社会性とは、社会のなかで生活していくのに必要なさまざまな能力を獲得していくことである。幼児の社会的行動は、保護者、その他の近親者からのはたらきかけに対して情緒的反応を示すことから始まる。
①命令や禁止に対する理解と服従
幼児の近親者、特に母親は、幼児自身の安全のために、また、幼児を社会生活に適応させるため(幼児のしつけのため)に幼児のある種の行動を禁止したり、命令したりします。幼児が、何々してはいけませんよという禁止命令を理解して、大人のいうことに従うようになるのは1歳3か月で、何々してちょうだいという簡単な命令を理解して、言われたとおりにするようになるのは1歳6か月である。このような禁止および 命令に対する理解と服従はその場かぎりのものにすぎないので、しつけのうえで十分注意しなければならない。
②反抗的行動
  2歳頃から4~5歳頃のあいだに反抗期とよばれる特色のある時期が現れる。反抗的行動は、乳児期の後半にすでに現れ、5歳をすぎてからも、児童期以後、老年期にいたるあらゆる時期をとおしてみられる。普通は幼児期と青年期とに1回ずつ、特に、反抗的行動の目立つ時期が現れるので幼児期反抗(第1反抗期)、青年期反抗(第2反抗期)という言葉が使われている。年齢的にみると、幼児期の低年齢では、行動的反抗が多く、高年齢にむかうに従い言語的反抗が多くなる。子どもの反抗は、溺愛的態度の保護者に最も多くみられ、専制的態度とも関係がある。
③課題意識
 反抗期を経過すると、幼児は大人から命じられたことを指示どおりにやろうとする態度をとるようになる。このような態度を幼児が課題意識をもつとよんでいる。だいたい5歳頃から課題意識がはっきりしてくると考えられる。これは、その後における幼児や児童の学習態度を構成するきわめて重要な要因となる。
④幼児同士の社会的行動乳児期の後半になると、ものの取り合いを媒介として、子ども同士の交渉が始まる。
相当長い時間継続的に子ども同士が相手になって遊ぶということは1~2歳ではほとんどなく、2歳を過ぎる頃から1人の子どもが他の1人の子どもを相手にかなりの時間遊ぶことができるようになる。3歳を過ぎると2人の子どもを相手に遊ぶことができるようになる。幼児期には、仲間の範囲はせまいが仲間を求める気持ちがきわめて強く、3~4歳になって仲間が与えられないと、現実の要求がみたされない代償として想像の友達を作り出す幼児は仲間でよくけんかをする。けんかの原因は⑴ものに対する所有権の争い、⑵意見の対立や衝突⑶リーダーの地位のうばい合いと遊びのなかの争いが本物になる、⑷正義感や友情から人をかばうためなどであります。
  このようにして社会性を獲得していくんですね。次回はお子様の考え方についてお話したいと思います。
ニコデンタルクリニック
東京都葛飾区立石2-26-17
03-3693-2880
nico-dent.confirm-webdwarf.com
PAGETOP