BLOGブログ

【ウィルス感染と歯科治療の関係性】

皆さん、こんにちは。
医療法人社団栄怜会ニコデンタルクリニック院長の渡辺です。
今回のブログはウィルス感染と歯科治療の関係性について書いています。(少し専門的な用語が使われています。機会があればぜひ調べてみて下さい。)

歯科疾患とウィルス疾患の重篤化ということには関連性があるというお話からしていきます。100年前のスペインインフルエンザ(H1N1型)が蔓延した際、アメリカ人とイギリス人260人を調べた内容があります。歯科感染症のあった方はその72%が重篤化しました。一方、歯科疾患のなかった方は罹患率が32%であったという文献があります。歯科医療、また歯科医院でのメインテナンス治療はSARS-COV-2に対して感染リスクを低減させることや重篤化を防ぐことに貢献していると考えられます。
 
インフルエンザウィルスやコロナウィルスは標的とする細胞のレセプターに吸着し、そのエンベロープと標的の細胞膜を融合させて侵入してきます。そして侵入した細胞のタンパク質合成系やエネルギー系を利用し、ウィルス遺伝子を複製し、ウィルス粒子を作り上げます。この2つのウィルスは大きさや形もよく似ています。
ウィルス粒子は標的とする上気道粘膜細胞にHA抗原(HA突起)で吸着し、ウィルスを包んでいる膜と細胞の膜を融合させます。HA抗原は標的とするプロテアーゼ(タンパク質をより小さなポリペプチドや単一のアミノ酸への分解を触媒する (速度を上げる) 加水分解酵素の総称)に活性化されて侵入します。また咽頭などに感染するブドウ球菌などのトリプシン様プロテアーゼはHA抗原を活性化させ、標的細胞に侵入します。歯周病原性レッドコンプレックス構成菌はトリプシン様プロテアーゼを産生することからHA抗原を活性し、細胞侵入に加担すると考えられています。つまり、歯周病菌が体内に多いほどウィルスに容易に感染するリスクがあるということです。
季節型はインフルエンザウィルスはウィルスが増殖する3〜5日間で高い発熱が起こり、同時にウィルスを攻撃する特異抗体が作られることによって治癒します。しかし、糖尿病などの易感染性宿主は肺炎などを起こし命に関わることもあります。易感染性にさせない歯科治療や定期的な歯のメインテナンス治療はとても重要となります。

以上のようにウィルス感染と歯科治療には関係性があります。ウィルスへの感染や重篤化を防ぐ1つの具体的対策に歯科医療はなっていると考えることができます。

次回は歯科医院での具体的な感染対策ということについて書いていきたいと思います。

医療法人社団栄怜会ニコデンタルクリニック
東京都葛飾区立石2-26-17
03-3693-2880
www.nico-dent.jp

PAGETOP