情緒の成長、恐怖への対策について
2018.01.27スタッフブログ
こんにちは!
葛飾区の立石の歯科医院、ニコデンタルクリニックの歯科医師、後藤です!
前回は恐怖の成長と種類についてお話致しました。今日はその対策についてお話したいと思います。
1,恐れているものの性質を説明し、恐れをといて安心感を与える。すなわち、術者の笑いと冗談で患児に話しかけ、診療室の雰囲気が怖くないということをよく説明する。
2,恐れを克服する知識を与え、自信を養わせる。小児との会話のなかに怖がっているもの、例えば,エンジンや水銃を会話に入れて怖くないという自信をつけさせ
る。
3、子ども同士の模倣を利用する。恐れない小児のなかに怖がる小児を入れて、模倣により恐れを取り除いていく。
4、適度の叱責や勇気づけなどにより恐れを抑制し、克服させる。
5、身体の健康をはかり、自信をもたせる。これに対し、恐怖除去の方法として、恐怖を無視する。叱責,剛笑する。一時に完全に恐怖を除去しようとするなどがあるが、このような方法はとるべきではないです。
このように単に恐怖をおさえつけるわけではなく、お子様にできたことを経験として持っていただくことが大事なんですね。
次回は 社会性の発達をお話したいと思います。
ニコデンタルクリニック
東京都葛飾区立石2-26-17
03-3693-2880
nico-dent.confirm-webdwarf.com
関連記事
- 2018.12.20 スタッフブログ 抜けた乳歯どうしてる?
- 2021.05.06 スタッフブログ 口が乾きやすい方はぜひ読んでみてください😊唾液の分泌量の低下の対策について書いています☆
- 2018.12.08 スタッフブログ 歯周外科治療
- 2019.09.17 スタッフブログ むし歯と間食🍫
- 2019.02.21 スタッフブログ 花粉症と歯痛の関係は?
- 2017.08.26 スタッフブログ 歯周病の分類について